トップページ > その他の商品、サービス
その他の商品、サービス

フォーマルきもの

黒留袖

地色が黒の留袖のことをいいます。
生地には地模様の無い縮緬を用いて、背中心と両外袖、両胸に家紋を染め抜いた 染め抜き五つ紋で、裾には華やかな模様をあしらった慶事用のフォーマル着です。
主に結婚式や披露宴で親族の既婚女性の正装として用いられています。
黒留袖には白の帯揚げ、帯締め、半襟、足袋を合わせ、礼装用の草履バッグを用います。
模様は染めや箔、刺繍を用いた吉祥文様、有職文様、正倉院文様などの 格の高いものが好まれ、金銀白の帯や小物を合わせます。
模様が小さく位置が低めのものほど、年配向きになります。

こんな場面でご着用いただけます

親族の結婚式や披露宴仲人


色留袖

地色が黒以外(色があるもの)の留袖のことをいいます。生地には地模様の無い縮緬だけではなく、地模様が織り出されたものを用いることもあります。
三つ紋、一つ紋、あるいは無紋にすることで格の高さが和らぎ、訪問着感覚での 着用が可能になります。
現在では三つ紋として「第二礼装」、一つ紋として「略礼装」として扱うことが多く、 結婚式に招待された側の既婚女性が着用したり、その他式典の際にも着用できるなど 黒留袖と比較して着用範囲の広いきものとして好まれています。

こんな場面でご着用いただけます

知人の結婚式や披露宴式典祝賀会


訪問着

肩、胸、袖、裾などに模様をつけ、絵羽模様と呼ばれる胸や袖の部分に つながるように模様が入っているのが特徴で、古典文様や現代的な 抽象画風のものまで柄ゆきは多種多様です。
生地は一腰縮緬、綸子、地紋を織り出した紋意匠縮緬、夏には絽などが用いられます。
入卒式やお宮参り、ご友人の結婚式、パーティーなど華やかな行事には 幅広くご着用できます。

こんな場面でご着用いただけます

知人の結婚式や披露宴入学式や卒業式お宮参り七五三お茶会観劇パーティー祝賀会


カジュアルきもの

小紋


染めによって柄付けされています。着物全体に柄があり同じ文様が繰り返されている特徴を持ちます。
着物全体に柄がある総柄や、飛び飛びに柄が入った飛び柄のものまで、柄の連続性があります。

こんな場面でご着用いただけます

同窓会や食事会カジュアルなパーティー映画やショッピング


紬糸などを使った「先染め」の織物です。
あらかじめ染めた糸を手機や機械を使って織ることで柄を作り出します。
基本的には普段着という位置づけのため式事(結婚式や入卒式など)では着用しません。

こんな場面でご着用いただけます

知人の結婚式や披露宴式典祝賀会



ウール


羊毛の生地で厚手のため基本的に単衣で仕立てられますが、保湿性があるため
夏場を除く3シーズンで着ることができます。
カジュアルシーンでの着用に適した着物です。

こんな場面でご着用いただけます

知人の結婚式や披露宴入学式や卒業式お宮参り七五三お茶会観劇パーティー祝賀会



七五三・お宮参り

七五三

一般的に男の子は5歳、女の子は3歳と7歳で11月15日に晴れ着を着て神社などで参詣します。(最近では満年齢、11月15日前後のご都合の良い日でされる方がほとんどです)
3歳では一つ身か三つ身のきものと被布(兵児帯を使う場合もあります)、5歳では四つ身のきものと羽織袴、7歳では四つ身のきものと帯の着用となります。(七五三のお祝い着をつくられる場合は、寸法の工夫で3歳でも7歳でも着れる四つ身をお勧めしております)


お宮参り


生後1か月を迎えた赤ちゃんの行事「お宮参り」では祝い着をまとい、氏神様に無事に生まれたご報告とこれからの健やかな成長をお祈りし参拝します。(男の子は生後31日目、女の子は生後32日目が正式とされますが、赤ちゃんやお母さんの体調を考慮した日でされると良いでしょう)
祝い着は産着・のしめなどとも呼ばれ、母方の実家で準備する慣習がありましたが、最近では父方の実家や、パパママご自身で準備される方も少なくありません。



和装小物


きものの着付に必要な小物から装飾こものまで種類豊富に取り揃えております。
きものバックや風呂敷、お香など和装小物も多数ございます。




店頭に無いものはお取り寄せも可能です。
スタッフへお問合せくださいませ。



女性の必需品

ホワイトパールネックレス

※アコヤパールNC


ブラックパールネックレス

※黒蝶パールNC


大人の女性にとって「パールネックレス」はイベントに参加する際の必需品です。
「パール」には”富や健康”、”魔除け”や”涙の象徴”などの意味も込められており冠婚葬祭では欠かせないものです。

真珠ネックレスの着用マナー

種類 葬儀/法事 結婚式 卒業式 同窓会/食事会 パーティー
アコヤパール
(ホワイト)
アコヤパール
(グレー)
黒蝶パール
(ブラック/ピーコック)
ロング
2連/3連
× ×



きもののお手入れ


きものを永くお使いいただくには、ご着用後のお手入れが重要です。
ふじやではお気に入りのきものと末永くお付き合いいただけるように様々なサポートをいたします。
ご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問合せくださいませ。


クリーニング


何回も着たから汚れが心配・・・

仕立てを解くことなくきものを丸ごと洗います。季節の変わるタイミング(衣替え)でされるのがお勧めです。

(税込価格)

留袖 11,000円~
訪問着 8,250円~
色無地 7,700円~


のしめ(上下2枚) 12,760円~
長襦袢 6,600円~
6,600円~


洗い張り

古いきものや全体的な汚れに

仕立てを解いて縫い繋ぎ、反物の状態に戻してから洗います。
生地がリフレッシュされきものを蘇らせることができます。

(税込価格)

留袖 22,000円~
訪問着 17,600円~
色無地 17,600円~


羽織・コート 17,600円~
長襦袢 17,600円~
11,000円~

パールトーン加工

雨や泥はねが心配・・・

水や油から大切なきものをまもる撥水・防汚加工です。
繊維一本一本に効果が浸透し、通気性を損なわず着心地はそのままです。
風合いや光沢も変わることなく、カビへの心配も軽減されます。

(税込価格)

留袖 18,700円~
訪問着 15,400円~
色無地 15,400円~


羽織・コート 14,300円~
長襦袢 11,000円~
12,100円~

長襦袢や帯にもパールトーン加工を!


長襦袢は着物より多く汗を吸っており、着た直後は何ともなくても時間が経つと変色となって浮き出てきます。
パールトーン加工は汗の浸透を和らげ、簡単なお手入れで汗ジミや黄ばみを抑え長襦袢をきれいな状態に保つことができます。

帯のお手入れ

汚れがつきにくく、変色も軽減!

●水性汚れが簡単に取り除けるようになります。(右記写真図)
●油性汚れ(手垢や調味料)は無料アフターメンテナンスでお手入れ可能です。
●汗や湿気による変色を軽減する効果があります。

金銀糸や箔の劣化を軽減します!

帯や着物に使用される金銀糸・箔は鉄などと同じ鉱物で水気や汚れの付着で酸化し、劣化(サビ)することがあります。パールトーン加工は優れた酸化防止効果で金銀糸や箔の劣化を防ぎます。

その他

仕舞いっぱなしの着物の「シミ取り」…

思い出のつまった着物の「仕立て替え」・・・

色が派手で着れなくなった着物の「染替え」・・・

きものについてのお困りごとは
染と織ふじやへご相談ください!